俳句

 

アオゲラ()

青啄木鳥の 高鳴きくもる 露の山 (秋桜子)

アオサギ

青鷺()

青という語感が、夏の水辺にふさわしい。

青鷺は 水に羽音を ふりすてて (渋谷道)

アオジ()

青鵐鳴き 新樹の霧の 濃く淡く (秋桜子)

アオバズク()

こくげんを たがへず夜々の 青葉木莵 (飯田蛇笏)

アカゲラ()

赤啄木鳥も 池に映れり 梅雨木立 (秋桜子)

アカショウビン()

田を植ゑて 戻るしじまや 水恋鳥 (冬生)

アカハラ()

あかはらの 青蔦ごもり 雛育つ (灯京)

アジサシ()

鯵刺の 宙にある身を 一擲す (羽公)

鮎鷹の 搏ちたる水に 城うつり (非文)

アトリ()

ちりぢりに なる楽しさの 花鶏かな (星眠)

欺くも来て 欺くもとらるる 獦子鳥かな (青々)

アマツバメ()

雨燕 怒涛がふさぐ 洞の門 (柯城)

イカル()

いかる来て 起きよ佳き日ぞと 鳴きにける (秋桜子)

イスカ()

何せんに いすかの嘴は 与へける (松瀬青々)

イソシギ()

磯鴫が いちはやく知る 海の枯れ (登四郎)

イソヒヨドリ()

磯鵯や 諸鳥いまだ 加はらず (森田峠)

いてづる

凍鶴()

冬、寒さの中にじっと佇んでいる鶴。

凍鶴の 音を伸ばして 丈高き (虚子)

凍鶴に とどく日ざしも しりぞきぬ (立子)

いろどり

色鳥()

春は声を愛でるが、秋は羽色を愛でる。

ジョウビタキ、アトリなど美しい鳥。

色鳥と 呼びて愛しむ 心かな (風生)

イワツバメ()

岩燕 日の澄みを飛び 飛びやまず (白葉女)

イワヒバリ()

絶巓は さびしきかなや 岩ひばり (蓼汀)

()

おもしろうて やがて悲しき 鵜舟かな (芭蕉)

ウミウ()()

羽根ひろぐ 岩礁の鵜の 黒十字 (不死男)

カワウ()

首たてて 鵜のむれのぼる 早瀬かな (浪化)

うきねどり

浮寝鳥()

水に浮かんで寝る水鳥。

古歌では、「浮寝」に「憂き寝」をかけ、涙に濡れて寝る身のたとえ。

林間の 瀬に吹きよりて 浮寝鳥 (飯田蛇笏)

ウグイス

()

鶯や 餅に糞する 緑の先 (芭蕉)

来るも来るも 下手鶯の 窓の梅 (一茶)

鶯の 啼くやあち向き こちら向き (蕪村)

ウグイス

 老鶯()

夏になっても鳴く鶯を老鶯(おいうぐいす)。季語は夏

鶯や 竹の子藪に 老を鳴く (芭蕉)

ウズラ

()

草深く荒廃した場所で聞かれる鳴き声は、寂しさの象徴。

鶉鳴く ばかり淋しき 山の畑 (紅緑)

ウソ

()

照鷽(てりうそ)は、雄。雨鷽は雌。

鷽替神事は新年の季語

あかつきの 花びらを喰ふ 鷽の群れ (八束)

鷽の来て あけぼの庭に 胸赤し (秋桜子)

ウミネコ()

海猫の 巣立つ怒涛の 日なりけり (秋桜子)

エナガ()

五六羽は 見えつつ柄長 群れにけり (柳芽)

オオタカ()

一点の やがて大鷹 あらはるる (伊那男)

オオマシコ()

冬木立 バサリと降りる オオマシコ (虚心)

オオヨシキリ

葦雀()

よしすずめ、あしすずめ オオヨシキリ

月影や よしきり一つ 夜なべ鳴き (一茶)

オオヨシキリ

行々子()

オオヨシキリの別称。

言ひまけて 一羽は立つか 行々子 (也有)

オオルリ()

この沢や いま大瑠璃鳥の こゑひとつ (秋桜子)

オオワシ()

大鷲の 嘴にありたる ぬけ毛かな (虚子)

オシドリ()

鴛鴦の いづれ忍び羽 思はれ羽 (刈行)

オバシギ()

跡にたつは 姥鴫と云ふ 鳥なるか (亀洞)

カイツブリ

()

西ひがし 見ては沈む かいつぶり (三器)

かいつぶり 顔見合せて 又はひる (芭蕉)

鳰の浮巣()

五月雨に 鳰の浮巣を 見に行かむ (芭蕉)

鳰の巣の 一本草を たのみ哉 (一茶)

流さるる 浮巣に鳰の 声悲し (子規)

鳰の巣の ところがへする 五月雨 (良寛)

カケス

懸巣()

気短に 翔びて懸巣の 白き腹 (冬生)

カケス

樫鳥()

かしどりの 飛翔かたむく 露の尾根 (蓬生)

カササギ

()

七夕伝説によって秋の季語。

鵲の 丸太の先に あまの川 (其角)

カシラダカ()

頭高 樹林をわたる 白き風 (芳次郎)

カッコウ

郭公()

郭公を 待てば応ふる はるかかな (風生)

カッコウ

閑古鳥()

郭公の別称 江戸期の句の多くは閑古鳥を用いている。

憂き我をさびしがらせよ閑古鳥 (芭蕉)

親もなく 子もなき声や 閑古鳥 (蕪村)

()

水底を 見てきた貌の 小鴨哉 (丈草)

遠干潟 沖はしら波 鴨の声 (鬼貫)

()

水寒く 寝入かねたる かもめかな (芭蕉)

かもめ飛ぶ 観潮の帆の 遅日かな (飯田蛇笏)

カヤクグリ()

茅潜 喨々と夜を 好むらし (星眠)

烏の巣()

(烏の季語は四季)

おとされし 巣をいく度 見る烏哉 (一茶)

カワガラス()

河烏 出てはまた入る 雪解川 (行々子)

カワセミ

翡翠()

水辺にすむことや、涼しげな羽色から夏の鳥

かはせみや 窒よそほふ 水鏡 (露川)

カワラヒワ

河原鶸()

水あみて ひらひらあがる 河原鶸 (鬼城)

かり

()

けふからは 日本の雁ぞ 楽に寝よ (一茶)

雪天を ふりさけ落ちし 孤雁かな (野村泊月)

逝く人に 留まる人に 来る雁 (夏目漱石)

かえるかり

帰る雁()

繁殖のため北に帰る雁。(雁の季語は秋)

日落ちて 海山遠し 帰る雁 (鬼城)

がんぶろ

雁風呂()

浜辺に落ちた木を拾い集め、雁の供養のため風呂を焚く風習。

雁風呂や 海荒るゝ日は 焚かぬなり (虚子)

寒雀()

冬の寒中の雀。

冬、食物も少なくなり、より一層人家の間近に来る。

寒雀 遠くは飛ばぬ 日向かな (日野草城)

キクイタダキ

松毟鳥()

まつむしり キクイタダキの別称。

松の緑をむしるとされる。

「菊戴」と呼ぶ場合は、菊の花にちなんで秋の季語のことも。

ぶらさがり ぶらさがりつゝ 松毟鳥 (麦城)

キジ

()

きぎす

奈良時代にはきぎしが多く、平安時代以降きぎすが多い。

身を隠せず、すぐに所在を知られてしまう鳥とされる。

雲下りて 湖の嶋山 きぎす啼く (飯田蛇笏)

愛しけれ きぎすの玉子 手にとりて (杉田久子)

キジ

()

きじ

子を思う親の愛情の譬えとして詠まれることが多い。

代表的な猟鳥で、猟と関連付けると冬の季語。

父母の しきりに恋し 雉子の声 (芭蕉)

キジバト

鳩の声 身に入みわたる 岩戸哉 (芭蕉)

キセキレイ()

峡の田の 苗代に下り 黄鶺鴒 (秋桜子)

キツツキ

啄木鳥()

木を突く音がもの寂しく響くから秋の季語

啄木鳥の こぼす木屑や 雪の上 (野村泊月)

キビタキ 

黄鶲()

鳴き声が男性的で、オオルリの京女に対し、東男と呼ばれる。

黄鶲や 沢辺に多き 薊の座 (秋桜子)

クイナ

水鶏()

緋水鶏は戸を叩くような高音で鳴くので、水鶏叩くと表現することも多い。

縄朽ちて 水鶏叩けば あく戸なり (虚子)

クロツグミ()

黒つぐみ 桃の枝より とび翔ちし (盤水)

ケリ

()

鳧の子を 野水にうつす 植女哉 (白雄)

ケリ

 水札()

水札鳴いて 日陰ちろつく 流哉 (其袋)

ゴイサギ()

稲妻や 闇の方行く 五位の声 (芭蕉)

コウノトリ

鸛の巣に 嵐の外の 桜哉 (芭蕉)

コガモ()

日あたりの 入江にたまる 小鴨哉 (子規)

コガラ

小雀()

朝夕や 峯の小雀の門 馴るゝ (一茶)

ゴジュウカラ()

むづかしや どれが四十雀 五十雀 (一茶)

コジュケイ 

小綬鶏()

小綬鶏の 来鳴く山辺の 春の霜 (鬼骨)

小鳥来る()

群れて目立つので秋。単に小鳥だけでも秋の季語。

コマドリ

駒鳥()

(こま)(のどあか)

こま鳥の 声ころびけり 岩の上 (園女)

コヨシキリ()

あけがたや 舌打ち鳴きの 小葭切 (山田みずゑ)

コルリ 

小瑠璃()

古名はちはひるり 地面近くで囀る

歯朶くらし 小瑠璃のこゑの まろびくる (秋桜子)

シギ

()

主にタシギ

刈跡や 早稲かたがたの 鴫の声 (芭蕉)

白鷺()

美しき距離白鷺が蝶に見ゆ (山口誓子)

ササゴイ()

笹五位や 山だの早苗 やはらかに (中西悟堂)

サンコウチョウ()

三光鳥 鳴きやみし尾を 垂れにけり (秋風)

サンショウクイ

山椒喰()

山椒喰 松風絶えて 鳴き澄める (秋桜子)

シジュウカラ

四十雀()

老の名の ありともしらで 四十雀 (芭蕉)

かへるやら 山陰伝ふ 四十から (野水)

シメ()

北風はげし 鴲は梢より こぼれ落つ (春玲)

ジュウイチ

慈悲心鳥()

じひしんちょう(ジュウイチの別称)

ジヒシンと鳴く。

蚊も喰はで 慈悲心鳥の 鳴音哉 (闌更)

スズガモ

鈴鴨()

鈴鴨の 声ふり渡る 月寒し (嵐雪)

スズメ

(無季)

草紅葉 何に飛び立つ 雀かな (寺田寅彦)

雀の子()

雀の子 そこのけそこのけ お馬が通る (一茶)

われと来て 遊べや親の ない雀 (一茶)

雀子や 走りなれたる 鬼瓦 (内田鳴雪)

せきれい

鶺鴒()

鶺鴒の なぶり出しけり 山の雨 (一茶)

鶺鴒の とどまり難く 走りけり (虚子)

せきれい

石叩()

セキレイの別名。

尾を絶えず上下に動かす習性から。

谷底を 一つ歩けり 石たゝき (原石鼎)

セッカ()

聞くならば 青田の雪加 夙く来ませ (彷徨子)

センダイムシクイ()

朝餉の座 仙台虫喰を きくは誰 (秋桜子)

たか

()

鷹一つ 見つけてうれし いらご崎 (芭蕉)

大北風に あらがふ鷹の 富士指せり (臼田亜浪)

タゲリ()

畔ゆけば さとき田鳧が まず翔てり (秋湖)

タヒバリ()

たひばりの 翔けて柴刈り 来りけり (柳芽)

畔雲雀 夕波あかりに 見えにけり (草田男)

タンチョウ()

丹頂の 朝日戴く 冬至かな (吐月)

ちどり

 鵆

闇のや 巣をまどはして 鳴く鵆 (芭蕉)

チュウヒ()

ちゅうひ翔つ 朽木の白き 原野より (紫蓮女)

チョウゲンボウ()

観音の 鳩にとくなれ 馬糞鷹 (一茶)

ツグミ()

鶫飛び 斑雪に落す 声短か (星眠)

ツツドリ()

筒鳥を 幽かにすなる 木のふかさ (秋桜子)

ツバメ

()

盃に 泥な落としそ むら燕 (芭蕉)

大津絵に 糞落しゆく 燕かな (蕪村)

海面の 虹をけしたる つばめかな (其角)

ツミ()

天辺に 聴く風音や つみ翔てり (末廣)

トキ()

鴇啼て 雲に露ある山路哉 (拳白)

トビ

流れ鳶 ながし春日 ゆるぎなし (占魚)

トラツグミ()

虎鶫 累代の闇 裏戸より (蕪城)

とりくもにいる

鳥雲に入る()

春、渡り鳥の姿が雲間に入り、見えなくなる光景。

鳥雲に 入て松見る 渚かな (白雄)

とりさかる

鳥交る()

鳥の交尾など

寺山の 霞の奥や 鳥交む (青木月斗)

ナベヅル()

鍋鶴の ついばむときも 光なく (禅寺洞)

ニュウナイスズメ()

北よりの 入内雀 空おほふ (滝沢伊代次)

ノジコ()

野鵐なり 森の水甕の 水揺りしは (葛彦)

ノビタキ()

茨の芽 野鶲きたり かくれける (秋桜子)

白鳥()

海涼し 白鳥向ふより来る (正岡子規)

初声(新年)

元日の朝に聞こえる鳥の声。犬や猫は含まれない。

初烏(新年)

初烏は神の使いとされ、めでたいとされる。

かんばせ=顔のさま

かんばせを 見せて止りし 初烏 (静塔)

ハヤブサ()

隼に 日本海の 朝日かな (子規)

花鳥()

はなとり 花に来る鳥

花鳥に 何うばはれて このうつつ (鬼貫)

羽抜鳥()

羽の抜け替わる頃の鳥。

涼しさを 祈り過てや 羽ぬけ鳥 (也有)

春の雁()

はるのかり

春になってもまだまだ北へ渡らずに残っている雁。

春の雁 八羽ばかりの 雁さびし (山口青邨)

バン()

鷭ありく 川杭がくれ たそがるる (子規)

ヒガラ()

松島の 松をこぼるる 日雀かな (千空)

ヒシクイ()

菱喰の 遠見に群れて しづかなる (染谷秀雄)

広沢や ひとり時雨るる 沼太郎 (史邦)

ヒタキ

()

俳句ではジョウビタキ

鶲来て 色つくりたる 鶲かな (飯田蛇笏)

ヒバリ

雲雀()

草も木も 離れ切たる ひばりかな (芭蕉)

一羽いて 雲雀の空に なっている (坪内稔典)

ヒバリ

揚雲雀()

空高く舞い上がって囀るヒバリ。

青空は 神のてのひら揚ひばり (黛まどか)

物草の 太郎の上や 揚雲雀 (夏目漱石)

ヒヨドリ

()

鵯の こぼし去りぬ 実の赤き (蕪村)

ひよの来て しきりに揺るる 通草かな (義人)

人のする 絶叫なるを 鵯もせる (瓜人)

ヒレンジャク

緋連雀()

緋連雀 一斉に立つて もれもなし (青畝)

ヒワ

()

マヒワ、ベニヒワなど

鶸渡る 空や寺子の 起時分 (浪化)

ビンズイ()

便追や 羽黒の朝の きつね雨 (盤水)

鳴きとめし びんずいそこに 木陰冷ゆ (灯京)

フクロウ()

山の宿 梟啼いて めし遅し (虚子)

梟の ふはりと来たり 樅の月 (鬼子坊)

鳴きいでし 梟月を いまえたる (紅雨)

ぶっぽうそう

 仏法僧()

夜気募り 疳つのり仏法僧を聞く (かな女)

冬鴉()

たわたわと 冬鴉わたる つばさかな (原石鼎)

ホオアカ()

頬赤の 鈴割れごゑや 空澄む日 (星眠)

ホオジロ()

頬白や ひとこぼれして 散り散りに (川端茅舎)

ホシガラス()

星鴉 風のあとまた 水の音 (六林男)

ホトトギス()

谺して 山ほととぎす ほしいまゝ (杉田久女)

ほとゝぎす 一人静を 持ちかへる (渡辺水巴)

マシコ()

枯枝に ひとりしぐるる 照猿子鳥 (彫棠)

マヒワ()

大たわみ 大たわみして 鶸わたる (占魚)

マミジロ()

眉白を きゝとめし岩に 霧かゝる (春潮)

ミサゴ()

鶚飛ぶ 潮ひびかせて 立つ巌 (占魚)

ミソサザイ

鷦鷯()

崖よりも まれにはひかり 鷦鷯 (加藤楸邨)

捨て水の やがて氷るや 三十三才 (井泉水)

みみずく()

木莵や 上手に眠る 竿の先 (一茶)

ムクドリ

椋鳥()

椋鳥と 人に呼ばるる 寒さかな (一茶)

椋鳥や 草の戸を越す 朝嵐 (村上鬼城)

メジロ

目白()

嘴深く 熟柿吸うたる 眼白かな (原石鼎)

目白鳴く 日向に妻と 坐りたり (臼田亜浪)

メボソムシクイ()

しらびその 陽の清涼に 鳴く目細 (爽青)

モズ

()

鵙の声 かんにん袋 破れたか (一茶)

人鬼に 鵙のはや贄 とられけり (一茶)

ももちどり

百千鳥()

ももちどり

鶯説、千鳥説などもあるが、俳句では春に囀る様々な鳥。

川上は 柳か梅か 百千鳥 (其角)

ヤブサメ()

やぶさめや 山路なほ咲く すひかづら (秋桜子)

ヤマガラ()

山雀の 輪抜けしながら わたりけり (一茶)

ヤマセミ()

山翡翠の 冠毛立つる 蕗の雨 (貞峰)

ヤマドリ

山鳥()

ヤマドリ。(または、山にすむ鳥)

雉と共に春の狩猟の双璧。

山鳥の ほろほろ雨や とぶ小蝶 (一茶)

ユリカモメ

都鳥()

俳句ではユリカモメ。

塩にしても いざことづてん 都鳥 (芭蕉)

可惜夜の わけても月の 都鳥 (黛まどか)

ヨシキリ

葭切()

大葦切と小葦切の二種があり、大葦切をいうことが多い。

葦雀、葦原雀、葦鶯、行行子、けけし。

よし切や 葛飾ひろき 北みなみ (永井荷風)

葭切も 眠れぬ声か 月明かし (瓜人)

ヨシゴイ()

葭五位の 身を置く程の 葭伸びず (夏船)

ヨタカ()

夜明ても くらしと夜鷹 鳴きつゞく (秋桜子)

鯔はねて 河面暗し 蚊喰鳥 (秋桜子)

ライチョウ()

雷鳥も われも吹き来し 霧の中 (秋桜子)

らくがん

落雁()

空から舞い降りてくる雁。

らくがんの 中に苦や 番の鳥 (重頼)

ルリビタキ()

沢を吹く 歯朶の嵐に 琉璃鶲 (春潮)

渡り鳥()

大群の多い冬鳥の渡りが目立つので秋。

大海や 一かたまりの 渡り鳥 (子規)

 

季語に仲間入りした年

1636

花火草

1636

花火草

1638

鶺鴒

毛吹草

1645

毛吹草

1645

郭公

毛吹草

1645

毛吹草

1645

都鳥

毛吹草

1645

初鶏

新年

毛吹草

1654

雲雀

毛吹草

1663

鵙の早贄

増山の井

1697

凍鶴

をだまき綱目

1698

頬白

俳諧新式

1713

引鶴

滑稽雑談

1730

浮巣

俳諧古今集

1847

巣立鳥

合類俳諧忘貝

1847

初鴉

新年

合類俳諧忘貝

1848

初雀

新年

季寄新題集

1943

頬白

野鳥歳時記

 

 

奥の細道

 

おらが春

 

子規

 

山頭火

 

句の旅

 

鳥の生態

 

ホーム

鳥へぇ